1. HOME
  2. 行政書士資格と試験
  3. 行政書士試験の概要

行政書士資格と試験 − 行政書士試験の概要

受験資格

年齢、学歴、国籍等の条件はなく誰でも受験できます

試験日程

【受験申込】 毎年8月上旬〜9月上旬頃
【試験日】 毎年11月第2週の日曜日
【試験時間】 13:00〜16:00
【合格発表】 翌年1月下旬頃

試験科目・問題形式

試験科目

大きく「法令等」と「一般知識等」に分かれます。

「法令等」は憲法、民法、行政法、商法等の法律を中心として出題されます。このうち、行政法には、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法などの法律が含まれます。

「一般知識等」は政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解(国語)に関する問題が出題されます。

問題形式

法令等:択一式・多肢選択式・記述式
一般知識等:択一式のみ

※択一式・・・5つの文章選択肢から正しいもの、誤っているものを選択する。
※多肢選択式・・・問題文中の空欄4ヶ所に選択肢から正しい語句を選択する。部分点あり。
※記述式・・・40字程度の文章で解答する。部分点あり。民法・行政法から出題される。

科目ごとの問題形式及び配点は以下のとおりです。(平成27年度本試験より)
「法令等」の配点割合が8割以上と高く、特に「民法」「行政法」で6割以上を占めています。

科目 択一式
(1問4点)
多肢選択式
(1問8点)
記述式
(1問20点)
合計
法令
基礎法学 2問(8点) 8点
憲法 5問(20点) 1問(8点) 28点
民法 9問(36点) 2問(40点) 76点
行政法 19問(76点) 2問(16点) 1問(20点) 112点
商法・会社法 5問(20点) 20点
法令等 合計 40問(160点) 3問(24点) 3問(60点) 46問(244点)
一般
知識
政治・経済・社会 7問(28点) 28点
情報通信・個人情報保護 4問(16点) 16点
文章理解 3問(12点) 12点
一般知識等 合計 14問(56点) 14問(56点)
合計 54問(216点) 3問(24点) 3問(60点) 60問(300点)

出題形式や問題の内容を具体的に知りたい方は、過去問が公表されていますのでチェックしてみてください。下記HPの「過去の試験問題」に掲載されています。

合格基準

例年の合格基準は以下のとおりです。

  1. 法令科目の得点が50%以上(244点中122点以上)
  2. 一般知識科目の得点が40%以上(56点中24点以上)
  3. 全体の得点が60%以上(300点中180点以上)

全体の基準点だけでなく、法令等、一般知識等それぞれについて基準点があるため、まんべんなく得点する必要があります。

ただし、試験案内によると、「合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります。」となっています。

問題の難易度によって、受験生全体の出来がよい年と悪い年があるため、配点が大きい記述式問題の採点方法を調節して、合格率を約10%以内に保つ措置が取られていると言われています。

つまり、行政書士試験は、合格基準が示されていはいるものの、実際には、受験者全体の中で上位5%〜10%に入る必要のある「相対評価」の性格の強い試験といえます。

登録

試験合格後、日本行政書士会連合会への登録手続きをすると、行政書士を名乗れるようになります。登録手続きなどの詳細は、下記をご覧ください。