行政書士資格と試験 − 行政書士とは
(1) 行政書士の仕事内容
行政書士は、行政書士法に基づく国家資格であり、その主な業務内容は大きく以下の3つがあります。
1.書類作成業務
行政書士の代表的な業務です。
- 建設業許可、会社設立、風俗営業許可等の手続にあたって、官公署(役所)に提出するための書類作成を行います。
- 個人間、法人間での契約などに際して、各種の契約書、遺産分割協議書、示談書、会社定款等の書類作成を行います。
その他、内容証明郵便や車庫証明等の書類作成など、作成する書類は多岐にわたります。
2.許認可申請の代理
依頼主に代わって、作成した書類の官公署への提出手続や許認可申請手続を行います。
3.相談業務
各種の手続に必要な作成書類について相談に応じたり、契約や法務について個人、企業へのアドバイスやコンサルティングを行います。
「書類作成」とは具体的にどのような仕事でしょうか。例えば、新たに飲食店をオープンしたい場合一つをとっても、関わってくる法律や手続はたくさんあります。保健所の営業許可や、消防署への届出が必要なほか、業種や営業時間帯によっては、風俗営業許可などの様々な許可申請や届出も必要になります。
普通の人が、これらの必要な手続を調べ、必要な書類や添付書類を正しく作成し、役所に出向いて許可をもらうまですべて自分で行うとなると、かなりの時間と労力が必要です。
行政書士は、関連する法律や手続に精通した専門家として、このような依頼主(お客さん)に代わって、書類の作成から役所との折衝、申請手続などを行うのです。
行政書士は、「書類作成業務」が仕事の中心であることから、「代書屋」といわれてきました。しかし、規制緩和に伴う行政手続きの簡素化やIT化・オンライン化の流れに伴い、単なる書類作成業務だけではなく、その法律知識を生かして、相続や事業承継のコンサルティングや、中小企業向けの法務アドバイスなど、多様な専門領域で活躍する行政書士が求められています。
行政書士の試験制度の詳細、過去の合格率や難易度などは以下で解説しています。
(2) 合格・取得後は?
独立開業
行政書士は、次のような理由から、「独立開業型」の資格といわれます。
- 他の独立開業型資格と比べると、試験の難易度が相対的に低い。
- 合格後の実務経験や実務補習などが不要で、登録すればすぐに開業できる。
では、試験に合格したら誰でもすぐに開業してやっていけるのか?となりますが、もちろんそんなに簡単ではありません。
行政書士は、税理士が行う税務申告や、司法書士が行う登記業務など、法律上他の資格の独占業務と定められている業務を行うことはできません。また、最近は行政手続きの簡素化や、コスト削減の流れで、行政書士には頼まずに、簡単な手続については自分で済ませてしまう人も増えてきました。
つまり、税理士や司法書士などの難関資格と比べて、資格自体は比較的取得しやすいものの、仕事を取って稼いでいくには、顧客を獲得できる営業力や得意分野を持つことが欠かせません。単純な書類作成業務は報酬も低めで、価格競争も激しいため、新規参入するためには書類作成+αの付加価値を提供できる能力が必要です。
一方で、行政書士は、他の資格の独占業務となっていない分野であれば、「何でもできる」強みもあります。同じ行政書士事務所といっても、特定の業種の許認可を専門に扱う事務所もあれば、会社設立、外国人業務などの個別分野に特化した事務所など、事務所によって業務内容は千差万別です。中には、「家系図作成」を専門に扱っている事務所もあるほどです。
ひとくちに「書類」といっても、公的な申請書類や契約書など、企業活動や個人の生活の中で登場する書類には無数といってよい種類があるので、行政書士の扱える業務範囲は非常に幅広く、それだけチャンスがあるともいえます。
営業力や顧客開拓に自信のある人や、特定の業界での経験が長く役所とのコネがある人などにとっては、他の資格よりも、登録までのハードルが低く、開業しやすい面があるといえるでしょう。
もちろん、そのような経験のない主婦の方や社会人経験の浅い若い人でも、独立開業して成功している人はたくさんいますので、誰にでも十分に独立開業のチャンスのある資格だと思います。
就職・転職(行政書士事務所・行政書士法人など)
将来は独立したいけれど、実務も積んだことがないし、いきなりはちょっと難しい・・という方は、行政書士法人等に転職し、経験を積むという手もあります。
行政書士法人などのほか、司法書士事務所や、他の資格(社会保険労務士等)との共同事務所などで、資格者を募集しているケースがありますので、調べてみてください。
その他の活用法
行政書士は、憲法、民法、行政法、会社法など、一通りの法律知識を学びますので、司法書士、社会保険労務士など法律系の上位資格を目指す上でのステップとなります。
特に、司法書士とは共通する分野が多く、行政書士の科目の中に基礎的な内容が多く含まれていますので、まず行政書士にチャレンジしてから、という人も多いようです。
(3) こんな方にオススメ
- 独立開業を目指したい
- 営業力、折衝力に自信がある
- 細かい手続や事務的な仕事は得意な方だ
- 将来的に司法書士試験に興味があり、法律の基礎知識を身に付けたい
- 公務員試験を目指している学生の方